2025年6月13日金曜日

国際メルヴィル学会に参加してきます

来週からアメリカのコネティカット大学で開催される第14回国際メルヴィル学会に参加してきます。

国際メルヴィル学会に参加するのは、2015年の日本開催大会、2019年のNY開催大会、2022年のパリ開催大会に続いて4回目です。毎回、世界中から多くのメルヴィル研究者が集い、メルヴィル研究の熱を感じられる貴重な機会です。また毎回のことですが、メルヴィル研究では日本の研究者のプレゼンスが目立ち、今回も10人以上の日本人研究者が発表をします。

私は発表と司会をそれぞれ一回担当します。発表に関しては以下の"Pacific Alterities"というパネルに参加します。

このパネルは、同じ登壇者のPaul Hurhさん(アリゾナ大学)と私で企画したものです。海外で発表はたくさんしてきましたが、パネルを企画したのは今回が初めてでした。Hurhさんには以前、私が企画したイベントに参加していただいた経緯があったり、私が彼の著書American Terror: The Feeling of Thinking in Edwards, Poe, and Melville (Stanford UP, 2015)を書評したこともあったりと、いろいろな縁が繋がって今回の企画に至りました。さらには彼の大学院時代の指導教員はSamuel Otterで、Samは私がカリフォルニア大学バークレー校で研究員をしていた頃の受け入れ教員でもあり、研究の世界というのはまさにsuch a small worldです。

また、私の発表内容はこれまでの研究者人生で初めての日本を絡めた内容となっています。来年に出版予定の海外から出る共著用に書いた原稿をもとに、『白鯨』における日本の他者性というテーマで発表します。

あともう一つ、司会を務めるパネルは以下のとおり:


登壇者のEmilioとNicholasは、以前Leviathanの特集号"Melville and Spanish America"で一緒に仕事をしたことがあり、そういう縁で司会の仕事が回ってきました。

こうしてみると、私もそこそこ長く研究していることもあって、それなりに海外の研究者とも関係性を構築してきたのだなと思います。今回の学会参加を通じて、さらに世界の研究者たちといい交流ができればと期待しています。

国際メルヴィル学会に参加してきました

コネチカット大学で開催された国際メルヴィル学会に参加してきました。 会場となったUniversity of Connecticut, Avery Pointは海沿いのキャンパスで、今回の学会のテーマである"Oceanic Melville"にふさわしい会場でし...