2021年12月31日金曜日

2021年の仕事

 2021年が終わるので、備忘録的に今年の仕事の振り返りをします。

論文

"Against the Assaults of Time: Uncertain Futurity in 'The Encantadas.'" Leviathan, vol. 23, no. 3, 2021, pp. 73-85. 【査読有】

"Introduction: Japanizing C19 American Literary Studies." J19: The Journal of Nineteenth-Century Americanists, vol. 9, no. 2, 2021, pp. 415-22.【査読有】

共著

『脱領域・脱構築・脱半球: 二一世紀人文学のために』小鳥遊書房、2021年(第二章「アサイラム・ファミリー :『七破風の屋敷』における家族・国家・未来」を担当)

『深まりゆくアメリカ文学ーー源流と展開』ミネルヴァ書房、2021年(「チャールズ・ブロックデン・ブラウン『ウィーランド』」、「ハーマン・メルヴィル『白鯨』」「ハーマン・メルヴィル「書記バートルビー」」を担当)

学会発表

「部会Bアメリカン・ファミリー:多様な家族のすがた」2021年6月6日、司会を担当

思い出す範囲ではこのようなところです。査読論文は一年に一本は頑張って出したいところでもあるのですが、でも出しすぎるのは自己模倣に陥る危険があるので難しいところです。

また、今年は日本語での仕事も発表できたのがよかったと思います。日本語論文を出すのは2016年に出した共著『モンロー・ドクトリンの半球分割』以来です。日英両方の言語でバランスよく仕事をしていきたいと思っていますので、今年はいいバランスで仕事ができたように思います。

来年に関して、出版が決まっているものとしてはメルヴィルに関する英語査読論文が2本(一つはアメリカ、もう一つは日本のジャーナル)、書評一本(日本の学会誌)があります。

今年の振り返りといっても、要するに1、2年前に頑張っていた仕事がようやく出る、というのがアカデミックな世界の時間感覚なので、実は「今年出たもの=今年頑張ったもの」ではありません。今年頑張ったこととしては、Israel Potterに関する英語論文を書き、珍しくすんなりとアメリカのジャーナルにアクセプトされたことです。また、メルヴィル単著計画の下準備として、これまで書いた英語論文をざっと日本語に訳し直しました。

さらに今年は、2019年に出版した拙著Modernizing Solitudeに関する書評が英語圏でようやくいくつか出版され、ひととおり書評が出尽くした感があります。本を出すということは、出版するまで5年、出版したあと2年くらいでワンセットなのだな、と実感しました。これで次の仕事に頭を切り替えられます。

来年は後期から1年間のサバティカルで、アメリカに滞在する予定です。もう一度アメリカで自分を鍛え直してきます。

J19最新号に日本特集が掲載されました

 19世紀アメリカ文学分野を代表するジャーナル、J19: The Journal of Nineteenth-Century Americanistshttps://j19.pennpress.org/home/)の最新号に、日本の19世紀アメリカ文学研究を紹介する特集が掲載されました。

この企画は私が編集サイドに持ち込んだもので、"Japanizing C19 American Literary Studies"と題しています。私がイントロを執筆し、巽孝之先生、石原剛先生、鵜野ひろ子先生、高橋勤先生(掲載順)にご寄稿をお願いし、それぞれのご専門に沿って、日本における19世紀アメリカ文学研究をご紹介いただきました。

この企画では、日本の研究を紹介するだけでなく、日本人がアメリカ文学を研究する意義について考えることも意図しています。

最新号はどうやらアメリカ国内では紙媒体では届き始めているようですが(日本に届くのはまだ先でしょう)、Project Muse上で公開されるのはまだもう少しかかるとのこと。ゲラは見ているのですが、早く公開されるのが待ち遠しいです。

この企画の刊行記念として、1月29日(土)の13時からZoomを用いたワークショップを開催予定です。また詳細が決まり次第、各所で宣伝します。

2021年12月16日木曜日

Israel Potter論の掲載が決まりました

Herman Melville, Israel Potterに関する論文の掲載が決まりました。Texas Studies in Literature and Language (TSLL)という雑誌です:https://utpress.utexas.edu/journals/texas-studies-in-literature-and-language.

2022年6月に出版予定です。タイトルは、"Transnational Intimacy in Israel Potter"というものです。

徹底的に作品論となっている論文なのですが、今のアメリカではそういう論文を掲載してくれるところが限られています。そこで、このTSLLは中堅誌としての知名度もありながら、作品論を評価してくれる媒体として信用しています。そういう意味で、日本人研究者とも相性がいいのでは、と思っています。

TSLLに掲載されるのは2回目になります。1回目は、Waldenを載せた2016年でした。本当はあまり同じ媒体に載せないほうがいいのですが、論文とジャーナルの適性を考えて同じところに投稿したという事情です。今後は作品論を離れて、よりスコープの広い論文を書こうと思って、今は自己改造中です。

本論文は現在執筆中のメルヴィル単著に組み込まれる予定で、本の原稿となる論文が揃ってきました。あとはBilly Budd論をどこかに載せたいのですが、ここ3年ほどあちこちのジャーナルに投稿しては落とされ、を続けています。けっこう気に入っている論文なので落とされるのは不満なのですが、なかなか厳しいです。

いずれにせよ、単著のベースとなる論文はほぼ揃ってきたので、いよいよ本格的に執筆作業(日本語にして、全体を統一する)に取り組んでいるところです。





2024年の仕事

今年の仕事の振り返りをします。今年の仕事は以下の通りです。 【単著】 『誘惑する他者──メルヴィル文学の倫理』法政大学出版局、2024年。 【査読論文】 "Ventriloquizing the South: Reading Melville across the Ci...