2024年9月8日日曜日

研究者研究のススメ

一人の研究者が書いたものを、時系列順に読み進めてゆく--そんな経験はあるでしょうか。

先日、紀伊國屋書店で阿部幸大さんとの対談が開催されましたが(お越しいただいた方々、ありがとうございました)、事前準備として、阿部さんが書いた論文を8本ほど時系列順に読むことで、「阿部幸大研究」をして臨みました。

そんなことをしたのは初めてだったのですが、これがとても勉強になったのでぜひお勧めしたいと思います。

阿部さんの論文はそのときそのときで目立ったものは読んでいたし、どういう研究をしているかは知っていたつもりだったのですが、時系列順に読むことで、一人の研究者が何をしようとしているか、そしてどのような成長の軌跡をたどっているかが深く理解できるようになりました。

例えば阿部さんであれば、精読を踏まえた伝統的な作品論をキャリア初期に書いて日本の媒体に発表しており、そして徐々にアメリカの媒体に発表し始め、最終的にはアメリカ文学分野のトップジャーナルであるAmerican Literatureに論文を発表する、という一つの成長ナラティヴがあります。

私はAmerican Literatureに掲載された論文を読んだとき、議論の組み立ての洗練度合いや、議論の射程の広さに感銘を受けたのですが、正直言って、あまり文学を精読で論じていない、というところが引っ掛かり(この雑誌に掲載されている論文はどれもそうなので、阿部さんのものに限らない不満です)、十分に評価しきれていませんでした。

ところが今回、時系列順に読んでいくと、「文学作品を精読で論じる」というところを通過し、それはもちろんやろうとすればできる、ということは踏まえたうえで、あえてAmerican Literatureに掲載されるための論の組み立てをしていることがよくわかりました。「やっていない」から「できない」のではなく、媒体に応じてやることを変えているわけです。こう書くと、当たり前すぎてなんじゃそりゃ、という感じかもしれませんが、その当たり前を腹の底で理解できたわけです。

トップジャーナルに掲載するために、自分がすでに持っている引き出しをあえて封印して、それまで持っていなかった力を改めて身につけてチャレンジした、というところに深く感銘を受けました。対談でも話しましたが、そういう自己改造ができるところが阿部さんの強みだと思います。

そうした志の高さは見習うべきものがあり、それに比べて私は同じところをぐるぐる回っているなという反省があります。そういうわけで、サバティカル中からここ2年ほどは自己改造中です(残念ながら、思うような結果は出ていません)。

個人的には、先日『誘惑する他者ーーメルヴィル文学の倫理』という、作品論をまとめた本を上梓したこともあり、作品論ではない、より射程の広い論文を書けるようようになりたいと努力しているところです。

もちろん、論文は筆者がどうこうというのは関係なく、論文単体で評価されるべきですが、自分自身のキャリアを考える意味でも、他の研究者のキャリアを追ってみることで得られる知見があると思います。「研究者研究」、私のように道に迷っている方にお勧めです。

2024年9月6日金曜日

日本メルヴィル学会で発表します

 9月15日(日)に日本メルヴィル学会年次大会が龍谷大学大宮キャンパスで開催されます:https://www.melville-japan.org/

私は以下のシンポに登壇します。

連続特別企画第2回「思想家を通してメルヴィルを語る」

司 会 竹内 勝徳 氏(鹿児島大学)

報告者 

小椋 道晃 氏(明治学院大学)

古井 義昭 氏(立教大学)

この企画は、ジル・ドゥルーズ「バートルビー、または決まり文句」(『批評と臨床』所収)と、Michael Jonik, “Murmurs, Stutters, Foreign Intonations: Melville’s Unreadables”という二つのテクストをもとに、発表者各自で応答を試みるというものです。

学会プログラムでは公開されていませんが、私の現時点での発表タイトルは「Breaking Englishーーメルヴィルのテクストスケープ」というもので、主にドゥルーズの「マイナー文学」「脱領土化」といった概念を参照しながら、メルヴィル作品における英語のマイナー性について話をしようと思っています。メルヴィル文学をドゥルーズ・ガタリ的な意味とは違った意味での「マイナー文学」として読むことができるのではないか、というのが一つの主張になります。

発表タイトルにもある「テクストスケープ」というのは私の造語で、思いついたときは絶対に人文系ですでに論じられていると思ったのですが、まだ使われていないようです。これの意味するところは、テクストを一つの風景として捉え、ある言語によって占有される「領土」としてその風景を理解することにあります。英語で書かれた小説なら英語のテクストスケープを読者は目にするわけですが、メルヴィルの場合、英語の領土のなかにさまざまな外部への回路が用意されており、ハイブリッドなテクストスケープが提示されているように思います。

口頭発表のときはいつも論文化を前提にしているので、まずは論文を書き、それを圧縮したものが口頭発表の原稿となるのですが、今回は初めて論文化を前提としないで、口頭発表用の原稿を用意しています。

最近は他の論文で忙しく余裕がないというのもあるのですが、今回は議論を論文として完成させないで、少し自由にアイディアを試すということをあえてやってみようと思いました。頑張ります。



2024年の仕事

今年の仕事の振り返りをします。今年の仕事は以下の通りです。 【単著】 『誘惑する他者──メルヴィル文学の倫理』法政大学出版局、2024年。 【査読論文】 "Ventriloquizing the South: Reading Melville across the Ci...