昨日は、成蹊大学で研究発表を行いました:http://shimokobe.net/md2/。発表にお招き頂いた下河辺美知子先生には、深く感謝申し上げる次第です。
発表は、先日アメリカで出版されたメルヴィルの John Marr 論を手短にまとめたものが主たる内容でしたが、冒頭では2015年に提出した博士論文の内容についても説明させていただきました。
参加者の多くの方々から有益なコメントをいただき、今後の研究に繋がる刺激をいただきました。来て頂いた方々、質問をくださった方々に感謝です。
ソローがご専門である明治大学の山本洋平さんが、さっそく私の発表内容をブログでまとめていただきました:http://cafe-melville.blogspot.jp/2017/07/john-marr.html。手際よくまとめてくださっているだけでなく、内容にも深く切り込んだ記事となっており、発表者としては、こんなに真剣に聴いてくださったことがとても嬉しいです。発表者冥利につきます。
2017年7月30日日曜日
2017年7月18日火曜日
論文が受理されました
メルヴィルに関する論文がジャーナルに受理されました。Cambridge University Press から出ている、Journal of American Studies という雑誌です: https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-american-studies。
これで英語圏での論文は5本目となりますが、これまでで一番規模が大きい発表媒体かもしれません。しかし、なんと掲載予定は2019年(!)ということで、出版されるのは今から2年くらい先の予定です。英語圏の媒体に発表するのは、広範な読者に読まれるという利点もありますが、なかなかスピーディーに出版されない、というデメリットもありますね。
論文タイトルは "Bartleby's Closed Desk: Reading Melville against Affect" というものです。アフェクト理論によっていかにメルヴィル作品を読むことができるのか、あるいはできないのか、という問題、さらにはアフェクト理論の文学研究への応用可能性という大きな問題についても論じています。扱っている作品は、"Bartleby," "Benito Cereno," The Confidence-Man の三つですが、主に "Bartleby" 論となっています。
これまでの私の仕事では、文学テクストを歴史的文脈と関係付ける論文が多かったのですが、今回の論文は「アフェクト理論」という理論を中心に扱ったものとなっており、自分としては新たなチャレンジのつもりで書きました。それが今回の結果につながったことはとても嬉しく思います。
今回の論文は、2016年6月に日本英文学会関東支部のメイン・シンポジウムで発表したことがきっかけとなりました。「近代と情動−−文学、美学、哲学、心理学の相互交渉をめぐって」というタイトルのシンポでした。詳細はこちらから:http://d.hatena.ne.jp/melanie-ji-woo/20160422。
このシンポにお声がけくださり、アフェクト理論について考える機会をくださった成蹊大学の遠藤不比人先生には、この場を借りて感謝申し上げたいと思います。
これで英語圏での論文は5本目となりますが、これまでで一番規模が大きい発表媒体かもしれません。しかし、なんと掲載予定は2019年(!)ということで、出版されるのは今から2年くらい先の予定です。英語圏の媒体に発表するのは、広範な読者に読まれるという利点もありますが、なかなかスピーディーに出版されない、というデメリットもありますね。
論文タイトルは "Bartleby's Closed Desk: Reading Melville against Affect" というものです。アフェクト理論によっていかにメルヴィル作品を読むことができるのか、あるいはできないのか、という問題、さらにはアフェクト理論の文学研究への応用可能性という大きな問題についても論じています。扱っている作品は、"Bartleby," "Benito Cereno," The Confidence-Man の三つですが、主に "Bartleby" 論となっています。
これまでの私の仕事では、文学テクストを歴史的文脈と関係付ける論文が多かったのですが、今回の論文は「アフェクト理論」という理論を中心に扱ったものとなっており、自分としては新たなチャレンジのつもりで書きました。それが今回の結果につながったことはとても嬉しく思います。
今回の論文は、2016年6月に日本英文学会関東支部のメイン・シンポジウムで発表したことがきっかけとなりました。「近代と情動−−文学、美学、哲学、心理学の相互交渉をめぐって」というタイトルのシンポでした。詳細はこちらから:http://d.hatena.ne.jp/melanie-ji-woo/20160422。
このシンポにお声がけくださり、アフェクト理論について考える機会をくださった成蹊大学の遠藤不比人先生には、この場を借りて感謝申し上げたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)
福嶋亮大さんとの対談イベント「メルヴィル・アメリカ・世界文学」
来月10月14日(火)17時半から、立教大学にて福嶋亮大さんとメルヴィルをめぐって公開対談します。参加はどなたでも歓迎、無料、参加の仕方は対面・オンラインどちらも可です。詳細はこちらのリンクから: https://www.rikkyo.ac.jp/events/2025/10/m...

-
阿部幸大さんの新著 『ナラティヴの被害学』(文学通信) が手元に届きました。画像のとおり、この本に私が推薦文(blurb)を寄せています。 面白いのが、帯を外しても推薦文が表紙にそのまま印刷されていることです。これはアメリカの学術書を意識したもので、向こうの研究書も通例、表紙にそ...
-
岸まどかさんの第一単著、 The Suicidal State: Race Suicide, Biopower, and the Sexuality of Population (Oxford University Press)が刊行されました。ご本人からご恵投いただき、読み進...
-
一人の研究者が書いたものを、時系列順に読み進めてゆく-- そんな経験はあるでしょうか。 先日、紀伊國屋書店で阿部幸大さんとの対談が開催されましたが(お越しいただいた方々、ありがとうございました)、事前準備として、阿部さんが書いた論文を8本ほど時系列順に読むことで、「阿部幸大研究」...